ITスペシャリスト科(コンピュータ・ IT 専門学校)

ITで世界を結ぶ。



蒲田 八王子 4年制 コンピュータ・IT業界での活躍をめざす ITスペシャリスト科ブログ

オープンキャンパス・体験入学 ITスペシャルスト科、情報処理科、パソコン・ネットワーク科、情報ビジネス科 IT・コンピュータの世界を体験しよう!

ITスペシャリスト科blog

2021年04月07日 新入生オリエンテーション

皆さまこんにちは

今週は月曜日から新入生のオリエンテーションが始まっています
今日は3日目です
3


少し教室を覗いてみましたが、3日目ともなると、
近い席の人同士で話したりして、緊張もほぐれてきているように見えました
4


明日からは2~4年生のオリエンテーションが始まります


n-07010725 at 18:30 | コメント(0) | この記事のURL | |

2021年04月04日 令和3年度 日本工学院専門学校 入学式

皆さまこんにちは
本日は令和3年度日本工学院専門学校の入学式です
入学式は、新型コロナウイルス感染症の拡大防止に最大限の配慮をし、
午前と午後の二部に分けて行われました
ITスペシャリスト科は午後の部です。
新入生の皆さん、少し緊張した感じだったでしょうか。。。

入学式

明日は早速オリエンテーションです
これから楽しいことがいっぱいの4年間になりますように。
教職員一同、皆さんの学園生活を全力でサポートします
これからどうぞよろしくお願いいたします

n-07010725 at 18:30 | コメント(0) | この記事のURL | |

2021年03月27日 2021オープンキャンパス+体験入学

みなさまこんにちは!!
今日は良いお天気ですね
3273

敷地内の桜もキレイに咲いています

03275


新3年生対象の体験入学は今日がスタートです
0327

現在のところは少人数で事前申し込みをしてくださった方が対象ということになりますが、
初日は無事に実施することができました

03272

ご来校いただきました皆さまありがとうございました



n-07010725 at 19:0 | コメント(0) | この記事のURL | |

2021年03月24日 合同企業説明会開催!

3月24日(水)〜26日(金)の三日間、八王子キャンパス体育館で八王子校ITカレッジの2022年3月卒業生を対象にした合同企業説明会が開催されています。
感染防止のため、座席や企業ブースは間隔を空けています。
次年度の就職活動が本格スタートです。 
IMG_0098
IMG_0101


k_sakabe at 14:21 | この記事のURL | |

2021年03月17日 ☆2020年度卒業証書授与式☆

本日、日本工学院専門学校の卒業証書授与式が行われました

23


卒業生のみなさんにとって学園生活最後のこの一年は、
新型コロナウイルス感染症の影響によって、
予想もしていなかったような学園生活を経験することになりました。
本日、卒業される姿を見ることができて本当に嬉しく思います

56


卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます

これから楽しいことやうれしいことがいっぱいの人生になりますように、
教職員一同、心からお祈りしています。
そしてまた笑顔で再開できる日を楽しみにしています。

ご卒業おめでとうございます



n-07010725 at 19:0 | コメント(0) | この記事のURL | |

2021年01月05日 新年 明けましておめでとうございます

明けましておめでとうございます
2021年の年頭にあたり、謹んで新年のご挨拶を申し上げます。

さて、冬季休暇も終わり、ITスペシャリスト科では今日から授業が再開しています
ITスペシャリスト科3年生から嬉しいお知らせが届きましたので皆さまにもお知らせいたします

2022年卒 内定速報
ITスペシャリスト科3年生のAくんが通信事業を行う某企業から内定をいただきました。
Aくんが内定獲得までに苦労したところなどを教えてもらいました(#^.^#)

2

感想
今まで誰も経験したことのないオンラインでの就職活動への対応に苦労しました。
22卒は今年はインターンから採用面接までほとんどがオンラインでしたので、
私自身会社に赴いたのは最終面接のみです。

ただ、オンラインであっても自分が会社に伝えたいことを意識し、
しっかりと準備をすることで相手にはしっかり伝わるのだということを実感しました。

前もって質問されそうな内容を書き出したり、
回答の方向性をまとめておくなど、例年通りの対策をしっかりすることが大事だと感じました。


Aくん、おめでとうございます。そしてコメントありがとうございました
2022卒の就活はこれからが本番です
ほかにも内定情報が続々届いていますので、皆さまにはまたお知らせをさせていただきますね。
どうぞお楽しみに




n-07010725 at 19:0 | コメント(0) | この記事のURL | |

2020年12月10日 就活対策ワークショップ

こんにちは

本日は、ITスペシャリスト科3年生を対象に就活対策ワークショップを実施しました

2

都内のIT企業G様にご協力いただき、1回当たり20名弱の人数に絞り行いました

ワークショップという形式でしたので、
開催企業様の企業説明のあと、本校出身の卒業生社員の方との座談会がメインです
3
4

人事部長と採用担当の方に加え、入社2年目と4年目の卒業生社員の方が対応してくださいまして、
座談会は多いに盛り上がりました
1

学生のみんなからの質問とご回答いただきました内容をいくつかご紹介いたしますね

 

質問1

学校で学んだ中で就職してから役立った科目などはなんでしょうか?

卒業生社員Aさん:ソースコードを読む力が必要です。
アルゴリズム、フロチャートは役に立っています。一番使う知識です。

卒業生社員Bさん:すべて役に立っていますが、特にアルゴリズム、フロチャートでしょうか。

 

質問2

入社してからギャップはありましたか?

卒業生社員Aさん:先輩の様子や会社の雰囲気は入社前の印象と違うところはなく、とても良い雰囲気の会社です。

卒業生社員Bさん:在学中に今日と同じような座談会に参加をしたのですが、その時に感じた雰囲気のとおりの会社でしたし、業務でもギャップは感じませんでした。

 

質問3

入社を決めたきっかけは?

卒業生社員Aさん:内定はいくつかもらっていましたが、学内の説明会と座談会の雰囲気で決めました。

卒業生社員Bさん:座談会に参加したことが大きかったと思いますが、最後に当時の人事部長にかけてもらった一言でこの会社で間違いないと思い、決めました。

 

質問4

仕事をしていてどのようなときに成長を感じますか?

卒業生社員Aさん:携わっているプロジェクトが理解できているときに成長を感じます。

卒業生社員Bさん:お客様とのやりとりで自分からしっかり提案ができているときなどに成長を感じています。

 

質問5

今後の目標は?

卒業生社員Aさん:今携わっているプロジェクトは今後こんな感じで進んでいく予定。だから今はこの部分をやってもらっているけれど数年後はここの部分を担当してほしいと思っているんだよ、といったように、上司から将来を見据えた具体的な仕事の提案があり、それが自分の目標になっています。

卒業生社員Bさん:年1回の上司とのミーティングで自分のやりたいことを伝える機会があり、実際にその仕事をさせてもらえているのでとても達成感を感じながら仕事ができています。ですから具体的な目標をもって進むことができています。

 

卒業生の貴重なお話がたくさん聞けて本当に参考になりました

Aさんは、光伝送装置のバージョンのアップデートに関する業務を、
Bさんはテレビ局向け業務用カメラのネットワークに関する機能の業務を担当されているそうです

非常にやりがいをもって仕事に取り組んでいる様子に嬉しく思いました

G社の皆様、今日はありがとうございました

n-07010725 at 19:0 | コメント(0) | この記事のURL | |

2020年12月07日 卒業制作 中間発表!!

こんにちは

今日は、ITスペシャリスト科4年生の中間発表でした
中間発表はリモートで行われ、ITスペシャリスト科の3年生も視聴ささせていただきました
3年生は来週が演習の中間発表なので、
その参考にさせていただこうと、3年生も気合が入っています
全部で15チームの発表です。
1


2

終わってみて・・・
中間発表とはいえ、みなさん、よく準備されていて、
予想していたよりもずっとずっと完成度の高いものでした
最終発表が楽しみです
4年生のみなさん、お疲れ様でした
3年生のみなさんは来週頑張ってください

n-07010725 at 19:0 | コメント(0) | この記事のURL | |

2020年12月03日 企業セミナー

みなさん、こんにちは

本日はITスペシャリスト科3年生向けに2社の企業セミナーを実施しました
1社目は、東京に本社があり、大阪、福岡、札幌、仙台と海外にも拠点を持ち、
デザイナー・ディレクター・エンジニア・マーケッター・システムコンサルタントを社内に抱え、
システム開発を行う企業A社です


1

社長様の熱い熱い会社紹介があり、
その後、ITスペシャリスト科を今年の春に卒業したNさんが、今の仕事の様子、
在宅勤務や、入社してからこれまで参加したプロジェクトなど・・・
色々と説明してくださいました
3
Nさんの入社のきっかけとなったのが学内説明会であったことや、
就活のアドバイスもしていただき、
就活に対して漠然とした不安が先行する今、
とてもとても心強いメッセージをいただきました
5

卒業してまだ8カ月とは思えないほど、どんな質問にもテキパキとお応えていただき、
話の内容からはエンジニアとして活躍する充実した毎日が伝わってきました
A社の皆様、ありがとうございました

そして2社目は、
都内でソフトウェア開発とシステム運用を手掛けるF社。
業界でも老舗の企業です。
何と社員のうち7名に1人が日本工学院専門学校の卒業生なんです
6
老舗企業であり
30数年黒字経営が続き、取引先は大手企業がほとんどで、
安定感は抜群
BtoBではありますが、業務内容を聞けば、
誰にでもわかる、また身近に目にするようなシステムがあれもこれもとにかくたくさんありました
F社の2022卒の選考はすでに始まっていて、
ITスペシャリスト科3年生の中にもエントリーをしている学生がいます。
良い結果になりますように・・・

でもまだまだ、これからのエントリーも大丈夫ということですので、
本日のセミナー後、興味を持った学生の皆さん、ぜひ応募してくださいね
セミナーをしてくださいましたS様、本日はありがとうございました

n-07010725 at 18:0 | コメント(0) | この記事のURL | |

2020年12月01日 ハートビーツ 選抜演習ゼミ

みなさんこんにちは

産学連携演習ゼミ第2回でご講義いただいたハートビーツとの連携について、
その後、エントリー 〜 選考面接 〜 選抜ゼミ 〜 という一連のスケジュールが終了しました
今後は中間発表に向けて各自で課題をまとめる作業に入ります
それに先立ち参加したAくんのレポートをご紹介します

21


【内容】
・AWSのEC2でWordPressを動かす事
・GitHubを参加者同士でプッシュ、プル、コミットする事
・AWSのECSを体験する事
・『インフラエンジニアの教科書』を使用した講義

【参加を希望した理由】
グループ開発演習という授業でAWSを使う可能性が考えられ、学ぶきっかけになると考えた為です!

【一日の流れ(11月16日〜11月20日)
10:00 朝会
10:15 インフラエンジニアの教科書の読み進め
11:00 実習
12:00〜13:00 お昼休憩
13:00 インフラエンジニアの教科書の読み進め
14:00 実習
16:00 まとめ
※日によっては多少の前後がありましたが大まかにはこのような流れ進みました。

【感想】
私は当初、AWSを学びたいと思い参加させて頂いたのですが、
終わってみるともっと大切なものを得るきっかけになったと感じています。
今まで、現場のプロと接する機会は殆どなく、想像による理想のエンジニア像を目指していました。
ですから少しぼんやりした像だったのですが、
プロの技術に対する深い理解や新しい技術の取り入れ方などを体験する事で、
目標の解像度を上げる事ができ、今後に活かすことができると感じたことが一番の収穫でした。


以上がAくんのレポートです
Aくん、そして参加したほかの皆さんもお疲れ様でした!
中間発表を楽しみにしています
そしてハートビーツの皆様、大変お世話になりました
ありがとうございました


そしてこのゼミ参加が終わり、ほどなくして・・・
Aくんはある企業から内々定(2022卒)をいただきました
そちらのご報告はまた次回以降でさせていただきますね

n-07010725 at 18:0 | コメント(0) | この記事のURL | |

2020年11月30日 産学連携演習ゼミの今

こんにちは
明日から12月!!
今年もあっという間ですね。

10月に始まった3年生の演習ゼミは、その後チームに分かれてそれぞれの課題に取り組んでいます。
チームは全部で16組
16のプロジェクトが今、少しずつ形になってきています。
1

これまでは教室に全員が集まって、話し合いを重ねながら開発に取り組んでいたのですが、
今年はなかなかそういうわけにもいかず・・・
思うようにいかないことも多いようです。
そこで毎週リーダーミーティングを開き、それぞれのチームの問題点を共有しています。

2

おすすめのクラウド・アプリケーション・プラットフォームなど、
進め方についてのアイデアも出し合いっています。

12月14日は中間発表です
まずはこの日に向けての準備になります
中間発表の様子はまたご報告します
どうぞお楽しみに〜

n-07010725 at 18:30 | コメント(0) | この記事のURL | |