ITスペシャリスト科blog
2020年11月27日 就職模擬試験
こんにちは
寒くなってきましたね
皆さまいかがお過ごしでしょうか
今日、日本工学院では、就職模擬試験が開催されました。
来年度卒業期にあたる学生のみなさんが対象です。
ITスペシャリスト科は3年生が受験しました
就職模擬試験は、学科によって受ける科目が違うのですが、
今年度は新型コロナウイルス感染症の影響もあり、一部の科目は自宅受験が可能となりました
近年の就職試験では、企業が採用する試験も多様化してきています
Society5.0時代を迎え、専門分野の知識や技術に加え、リテラシー、論理的思考力、規範的判断力、課題発見・解決能力などが必要だと言われていますので、そういったことが判定できる試験が導入されているのだと思います
今回受験するみなさんは、事前学習用教材で勉強し試験に臨みました
模擬試験の結果を受けて、ますますモチベーションをアップして就職活動頑張ります
寒くなってきましたね
皆さまいかがお過ごしでしょうか
今日、日本工学院では、就職模擬試験が開催されました。
来年度卒業期にあたる学生のみなさんが対象です。
ITスペシャリスト科は3年生が受験しました
就職模擬試験は、学科によって受ける科目が違うのですが、
今年度は新型コロナウイルス感染症の影響もあり、一部の科目は自宅受験が可能となりました
近年の就職試験では、企業が採用する試験も多様化してきています
Society5.0時代を迎え、専門分野の知識や技術に加え、リテラシー、論理的思考力、規範的判断力、課題発見・解決能力などが必要だと言われていますので、そういったことが判定できる試験が導入されているのだと思います
今回受験するみなさんは、事前学習用教材で勉強し試験に臨みました
模擬試験の結果を受けて、ますますモチベーションをアップして就職活動頑張ります
2020年11月13日 埼玉県警察 サイバー犯罪対策課 オンラインセミナー
こんにちは
皆さま、日本の警察にサイバー犯罪対策課というのがあるのをご存知でしょうか???
まだすべての都道府県にあるわけではないのですが、
ここ日本工学院専門学校に一番近い場所にあるのが埼玉県警察です。
埼玉県警察 サイバー犯罪対策課では、現在社会問題となっているサイバー犯罪の取締りをおこなっていいます。
サイバー犯罪は具体的には、このような犯罪行為が挙げられます
SNSやオンラインゲームで他人のIDやパスワードを不正に使用してログインする不正アクセス
コンピュータ・ウイルス感染による個人情報流出やパソコンの乗っ取り
インターネットオークションにおける詐欺
インターネットを利用されている方ならこのような犯罪行為への不安はお持ちだと思いますが、
このような犯罪に立ち向かい活躍するがサイバー警察ということなのです。
とはいえ、日々巧妙化するサイバー犯罪にどうやって立ち向かっているのか、
サイバー犯罪を取り締まるためにはどんなことができないといけないのか、
実際にどのようにして捜査を進めていくのかなど、実際のお仕事が気になりますよね
そこで、埼玉県警察 サイバー犯罪対策課が開催する12月4日にオンラインセミナーのご案内です
このセミナーではサイバー犯罪対策課のお仕事について、またその他様々な質問にもお応えくださるそうです
ITスペシャリスト科にはセキュリティの専攻もありますので、学生のみなさんも関心が高い分野です。
今回のセミナーの参加対象は15歳から28歳のご年齢であればどなたでも参加可能ですので、
ご興味のある方はぜひこの機会にご参加ください
皆さま、日本の警察にサイバー犯罪対策課というのがあるのをご存知でしょうか???
まだすべての都道府県にあるわけではないのですが、
ここ日本工学院専門学校に一番近い場所にあるのが埼玉県警察です。
埼玉県警察 サイバー犯罪対策課では、現在社会問題となっているサイバー犯罪の取締りをおこなっていいます。
サイバー犯罪は具体的には、このような犯罪行為が挙げられます
SNSやオンラインゲームで他人のIDやパスワードを不正に使用してログインする不正アクセス
コンピュータ・ウイルス感染による個人情報流出やパソコンの乗っ取り
インターネットオークションにおける詐欺
インターネットを利用されている方ならこのような犯罪行為への不安はお持ちだと思いますが、
このような犯罪に立ち向かい活躍するがサイバー警察ということなのです。
とはいえ、日々巧妙化するサイバー犯罪にどうやって立ち向かっているのか、
サイバー犯罪を取り締まるためにはどんなことができないといけないのか、
実際にどのようにして捜査を進めていくのかなど、実際のお仕事が気になりますよね
そこで、埼玉県警察 サイバー犯罪対策課が開催する12月4日にオンラインセミナーのご案内です
このセミナーではサイバー犯罪対策課のお仕事について、またその他様々な質問にもお応えくださるそうです
ITスペシャリスト科にはセキュリティの専攻もありますので、学生のみなさんも関心が高い分野です。
今回のセミナーの参加対象は15歳から28歳のご年齢であればどなたでも参加可能ですので、
ご興味のある方はぜひこの機会にご参加ください
2020年11月12日 模擬面接
こんにちは
今日はITスペシャリスト科3年生は就職対策のための模擬面接を受けました
模擬面接をしてくださったのは、都内の独立系のソフトウェア開発企業(東証一部上場)の人事の方です。
今回は「模擬面接」ということで、学生のみなさんには企業名を伏せて実施をしました。
準備をして臨みましたが、みなさん緊張気味で言葉につまる場面もありました。
面識のない方とのこういった面談は、緊張するものなのだと、本当に気づいた1日でした
本番の面接では良かったのか悪かったのかは分かりませんが、
今日は色々なフィードバックをいただけましたので非常に勉強になりました
本番の面接も近づいてきましたので、もっともっと練習していきたいと思います
このような模擬面接にご協力くださいました、企業様ありがとうございました
今日はITスペシャリスト科3年生は就職対策のための模擬面接を受けました
模擬面接をしてくださったのは、都内の独立系のソフトウェア開発企業(東証一部上場)の人事の方です。
今回は「模擬面接」ということで、学生のみなさんには企業名を伏せて実施をしました。
準備をして臨みましたが、みなさん緊張気味で言葉につまる場面もありました。
面識のない方とのこういった面談は、緊張するものなのだと、本当に気づいた1日でした
本番の面接では良かったのか悪かったのかは分かりませんが、
今日は色々なフィードバックをいただけましたので非常に勉強になりました
本番の面接も近づいてきましたので、もっともっと練習していきたいと思います
このような模擬面接にご協力くださいました、企業様ありがとうございました
2020年11月05日 産学連携演習ゼミ 第3回!!
みなさまこんにちは
11月2日(月)に行われました産学連携演習ゼミのご報告です
この日はw2ソリューション株式会社、代表取締役CEOの山田大樹氏の特別講座です
https://www.w2solution.co.jp/
山田氏はこれまでに4度の起業経験があり、
現在のw2はEC業界では業界No2の位置にいる、本当に急成長の勢いのある企業です。
w2は簡単にいうと、さまざまな企業のEC化を支援するシステムを提供している企業なのですが、
急成長の影には、新型コロナウイルス感染症の影響があって、
企業のEC化が予定していたよりも急速に進んだという追い風があったようです
元々ご自身がプログラマーですし、
w2の製品も自社開発とあって、社内の教育制度や技術力向上に非常に熱心です。
専門学校生の技術力にもとても注目されていました
興味のある方はぜひHPで確認してみてください。
多くの有名企業のEC化に関わっていらっしゃいます。
https://www.w2solution.co.jp/
また海外展開も今後さらに加速されるということで、
パソコンに興味を持った山田少年から、
起業家山田社長への軌跡、それから今後の展望まで聞くことができました
学生たちの質問にも熱心にお応えいただき、本当にありがとうございました
最後に
「ITに触れている未来はめちゃめちゃ明るいよ」というメッセージをいただきました。
山田社長、w2の皆様ありがとうございました。
引き続きご指導よろしくお願いします
11月2日(月)に行われました産学連携演習ゼミのご報告です
この日はw2ソリューション株式会社、代表取締役CEOの山田大樹氏の特別講座です
https://www.w2solution.co.jp/
山田氏はこれまでに4度の起業経験があり、
現在のw2はEC業界では業界No2の位置にいる、本当に急成長の勢いのある企業です。
w2は簡単にいうと、さまざまな企業のEC化を支援するシステムを提供している企業なのですが、
急成長の影には、新型コロナウイルス感染症の影響があって、
企業のEC化が予定していたよりも急速に進んだという追い風があったようです
元々ご自身がプログラマーですし、
w2の製品も自社開発とあって、社内の教育制度や技術力向上に非常に熱心です。
専門学校生の技術力にもとても注目されていました
興味のある方はぜひHPで確認してみてください。
多くの有名企業のEC化に関わっていらっしゃいます。
https://www.w2solution.co.jp/
また海外展開も今後さらに加速されるということで、
パソコンに興味を持った山田少年から、
起業家山田社長への軌跡、それから今後の展望まで聞くことができました
学生たちの質問にも熱心にお応えいただき、本当にありがとうございました
最後に
「ITに触れている未来はめちゃめちゃ明るいよ」というメッセージをいただきました。
山田社長、w2の皆様ありがとうございました。
引き続きご指導よろしくお願いします
2020年10月30日 2022卒の就活について
こんにちは
今日は、2022年卒の就活について少し情報です
今年は就活についても新型コロナウイルスの影響が心配ですね。
卒業後3年以内は「新卒」扱いといったことが政府からも要請されています。
毎年夏に開催されていたインターンシップが開催されなかったり、
開催されてもオンラインでの実施であったり、1dayのものが多かったり・・・、
企業の方々も色々と大変な思いをされているように思います
とはいえ、選考スケジュールが例年よりも遅れているかといえばそうでもないようなのです。
そして、ITスペシャリスト科が関連する業界はそれほど影響を受けていないということも分かってきました。というのも、2021卒や2020卒と比較して採用予定人数に変更がない企業様がほとんどで、それだけでも安心ですね
ただ、内定をもらうまでは本当の意味での安心はできませんので、皆早めの準備をしています。
就職は大きな関心事ですから、これからどんどん内定速報をお伝えできることを願っています
今日は、2022年卒の就活について少し情報です
今年は就活についても新型コロナウイルスの影響が心配ですね。
卒業後3年以内は「新卒」扱いといったことが政府からも要請されています。
毎年夏に開催されていたインターンシップが開催されなかったり、
開催されてもオンラインでの実施であったり、1dayのものが多かったり・・・、
企業の方々も色々と大変な思いをされているように思います
とはいえ、選考スケジュールが例年よりも遅れているかといえばそうでもないようなのです。
そして、ITスペシャリスト科が関連する業界はそれほど影響を受けていないということも分かってきました。というのも、2021卒や2020卒と比較して採用予定人数に変更がない企業様がほとんどで、それだけでも安心ですね
ただ、内定をもらうまでは本当の意味での安心はできませんので、皆早めの準備をしています。
就職は大きな関心事ですから、これからどんどん内定速報をお伝えできることを願っています
2020年10月26日 産学連携演習ゼミ第2回!!
こんにちは
本日は先週に引き続き、産学連携ゼミ演習第2回が開催されました
連携企業2社目は株式会社ハートビーツです。
https://heartbeats.jp/
今日は「インフラエンジニアの未来とMSP」というテーマでお話いただきました。
ハートビーツは社内にかなり充実した教育環境を完備していらっしゃる企業様です。
「インフラエンジニアの教科書」という書籍おご存知の方も多いのではないかと思いますが、
今回はその著者であり、同社でご活躍中の佐野裕氏から直接指導を受けられるというプログラムをご準備いただきました。
【インフラエンジニアの教科書】
https://www.amazon.co.jp/インフラエンジニアの教科書-佐野-裕/dp/4863541333/ref=sr_1_2?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&keywords=%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%8B%E3%82%A2%E3%81%AE%E6%95%99%E7%A7%91%E6%9B%B8&qid=1603757439&sr=8-2
今日はそのプログラムに入る前の説明と、インフラエンジニアの業務についてのデモンストレーションを行っていただきました。
「サイトが表示されないときに考えられる原因はなんでしょう」といった問題について考えてみたり、
実際にアラートが起こったら実務ではどのような対応をしているのか・・・ということを実際にやっていただいたりしました。
現場のスピード感・・・体感できました
解決までに約1分
華麗な処理であっという間でした
実際のプログラムについては11月に実施の予定です。
またお知らせいたしますお楽しみに〜
本日は先週に引き続き、産学連携ゼミ演習第2回が開催されました
連携企業2社目は株式会社ハートビーツです。
https://heartbeats.jp/
今日は「インフラエンジニアの未来とMSP」というテーマでお話いただきました。
ハートビーツは社内にかなり充実した教育環境を完備していらっしゃる企業様です。
「インフラエンジニアの教科書」という書籍おご存知の方も多いのではないかと思いますが、
今回はその著者であり、同社でご活躍中の佐野裕氏から直接指導を受けられるというプログラムをご準備いただきました。
【インフラエンジニアの教科書】
https://www.amazon.co.jp/インフラエンジニアの教科書-佐野-裕/dp/4863541333/ref=sr_1_2?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&keywords=%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%8B%E3%82%A2%E3%81%AE%E6%95%99%E7%A7%91%E6%9B%B8&qid=1603757439&sr=8-2
今日はそのプログラムに入る前の説明と、インフラエンジニアの業務についてのデモンストレーションを行っていただきました。
「サイトが表示されないときに考えられる原因はなんでしょう」といった問題について考えてみたり、
実際にアラートが起こったら実務ではどのような対応をしているのか・・・ということを実際にやっていただいたりしました。
現場のスピード感・・・体感できました
解決までに約1分
華麗な処理であっという間でした
実際のプログラムについては11月に実施の予定です。
またお知らせいたしますお楽しみに〜
2020年10月19日 産学連携演習ゼミが始まりました!!
こんにちは
ITスペシャリスト科3年生対象のグループ演習が今日から始まりました!!
今日は、conect.plus株式会社の代表取締役CEOの坂井洋平氏の特別講座です。
conect.plus(https://www.conect.plus/)はソフトバンクの新規事業提案制度”ソフトバンクイノベンチャー”から生まれた会社で、
展開するデータデザインサービスは、応募総数6600の中から選ばれた新規事業アイデアです。
坂井氏のアイデアはこれまで経済産業省の『IoT推進ラボ「第6回 IoT Lab Selection」』イントラプレナー賞をはじめ多くの賞を受賞されています。
今日はそんな坂井氏に
『予測できないミライを創造する 〜なぜいまイノベーションが求められるのか?〜 』
というテーマでお話いただきました。
これまで数々の厳しいプレゼンを突破してきたプレゼンのプロ・坂井氏なので、
人を惹きつける魅力たっぷりのお話しだったことはもちろんですが、
学生たちは「プレゼン」についてあらためて考えさせられた様子でした。
学生たちからの質問にも時間を延長して丁寧にお応えいただきました。
ありがとうございました
これから12月の中間発表に向けてアイデアを形にしていきます
経過はまたご報告いたします
ITスペシャリスト科3年生対象のグループ演習が今日から始まりました!!
今日は、conect.plus株式会社の代表取締役CEOの坂井洋平氏の特別講座です。
conect.plus(https://www.conect.plus/)はソフトバンクの新規事業提案制度”ソフトバンクイノベンチャー”から生まれた会社で、
展開するデータデザインサービスは、応募総数6600の中から選ばれた新規事業アイデアです。
坂井氏のアイデアはこれまで経済産業省の『IoT推進ラボ「第6回 IoT Lab Selection」』イントラプレナー賞をはじめ多くの賞を受賞されています。
今日はそんな坂井氏に
『予測できないミライを創造する 〜なぜいまイノベーションが求められるのか?〜 』
というテーマでお話いただきました。
これまで数々の厳しいプレゼンを突破してきたプレゼンのプロ・坂井氏なので、
人を惹きつける魅力たっぷりのお話しだったことはもちろんですが、
学生たちは「プレゼン」についてあらためて考えさせられた様子でした。
学生たちからの質問にも時間を延長して丁寧にお応えいただきました。
ありがとうございました
これから12月の中間発表に向けてアイデアを形にしていきます
経過はまたご報告いたします
2020年02月17日 ITパスポート対策授業
こんにちは、N@Kamataです。
皆さん、ITパスポート試験というのはご存知ですか?
IPAが実施しているITに関する基礎的な知識が証明できる国家試験です。
ITスペシャリスト科では1〜2年次に合格できるように試験勉強に取り組んでください。
今日はまだ合格できていない人を対象に対策授業を行いました。
みんな合格に向けて一所懸命に勉強していました。
皆さん、ITパスポート試験というのはご存知ですか?
IPAが実施しているITに関する基礎的な知識が証明できる国家試験です。
ITスペシャリスト科では1〜2年次に合格できるように試験勉強に取り組んでください。
今日はまだ合格できていない人を対象に対策授業を行いました。
みんな合格に向けて一所懸命に勉強していました。
2020年02月14日 2月14日と言えば…
どうも!N@Kamataです。
2月14日と言えば「ふんどしの日」ですね。
ふん(2)・ど(10)・し(4)という語呂合わせだそうです。
そうではなくて、バレンタインデーですね。はい。
うちの学生を見ていると「ハッピーバレンタイン!」とか言いながら
男女問わず各々が買ってきたチョコを交換し合っている姿を見ると
良い意味で時代も変わってきたなぁと思う今日この頃でした。
2月14日と言えば「ふんどしの日」ですね。
ふん(2)・ど(10)・し(4)という語呂合わせだそうです。
そうではなくて、バレンタインデーですね。はい。
うちの学生を見ていると「ハッピーバレンタイン!」とか言いながら
男女問わず各々が買ってきたチョコを交換し合っている姿を見ると
良い意味で時代も変わってきたなぁと思う今日この頃でした。
2020年02月13日 2年次、3年次編入制度
こんにちは、N@Kamataです。
ITスペシャリスト科では2年次や3年次に編入する制度があり、
毎年何名か受験希望者がいます。
試験はITの基礎知識を問う筆記試験と面接を行っています。
受験者の多くはITカレッジ内の2年制学科である
情報処理科やパソコン・ネットワーク科に在籍している学生ですが、
過去の受験者の中には学外の方もいました。
大学を卒業された方や中退された方も対象となりますので、
もし興味を持った方がいらっしゃいましたら以下のページをご覧ください。
https://www.neec.ac.jp/department/it/transfer/
ITスペシャリスト科では2年次や3年次に編入する制度があり、
毎年何名か受験希望者がいます。
試験はITの基礎知識を問う筆記試験と面接を行っています。
受験者の多くはITカレッジ内の2年制学科である
情報処理科やパソコン・ネットワーク科に在籍している学生ですが、
過去の受験者の中には学外の方もいました。
大学を卒業された方や中退された方も対象となりますので、
もし興味を持った方がいらっしゃいましたら以下のページをご覧ください。
https://www.neec.ac.jp/department/it/transfer/
2020年02月10日 今日から期末試験
こんにちは、N@Kamataです。
蒲田校ITカレッジでは、今日から期末試験が始まりました。
期末試験は基本的に1日に2科目ずつ受験していくような形です。
しっかり準備をして期末試験に挑んで欲しいと思います。
蒲田校ITカレッジでは、今日から期末試験が始まりました。
期末試験は基本的に1日に2科目ずつ受験していくような形です。
しっかり準備をして期末試験に挑んで欲しいと思います。