ITスペシャリスト科blog
2019年01月04日 スマホアプリ開発の最前線
こんにちは。
八王子校ITカレッジの木崎です。
明けましておめでとうございます。年明け前の話になりますが、ITスペシャリスト科3年生は就職活動の時期が近付いてきております。システム専攻では現在、モバイルアプリケーション開発(Android)の授業展開をしており、普段はKotlinという最新のプログラミング言語を学習しています。学んでいることがどう活かされれるのか、授業ではプログラミングや情報デザインを学んでいても実際の仕事のイメージはなかなかつきません。今回は、株式会社ソニックスの技術者の方を交えた講演会(会社説明会)を実施しました。

こちらの企業は「ソフトウェアの力で社会を元気にする。」ことを理念に掲げ、最新のIT技術を駆使した開発を行っている会社です。代表取締役の吉澤様と現場の技術者の方にお越し頂き話を聞かせて頂きました。
講演会終了後は、積極的な質問が学生からあり、資格の話や業務についてなど様々な意見交換を行うことができました。学生の勉強に対するモチベーションも上がり、これから就職活動をしていく上での参考になったと感じています。
就職活動がんばりましょう

2018年12月06日 【企業連携 キヤノンITソリューションズ株式会社 】
ITスペシャリスト科システム専攻2年生を対象に
キヤノンITソリューションズ株式会社
(以下キヤノンITS・・・キヤノングループのシステムインテグレータ)
ご協力のもとエンジニアの方にお越し頂きハンズオン授業を展開中。
テーマは「ローコード開発」。
システム開発の自動化を実現する製品「Web Performer」
(キヤノンITSの自動化技術により超高速開発(ローコード開発)を
実現するオートメーションプラットフォーム)をAWS上に展開し、
コーディング作業を限りなく行わないといった、
普段の授業におけるフルスクラッチ式とは逆の開発手法を学びます。
両観点をもってシステム開発に向き合う、そんな貴重な授業を展開中。
いよいよ来週が最終回。「Web Performer」を活用した問題解決策(ソリューション)を発表します。
キヤノンITソリューションズ株式会社
(以下キヤノンITS・・・キヤノングループのシステムインテグレータ)
ご協力のもとエンジニアの方にお越し頂きハンズオン授業を展開中。
テーマは「ローコード開発」。
システム開発の自動化を実現する製品「Web Performer」
(キヤノンITSの自動化技術により超高速開発(ローコード開発)を
実現するオートメーションプラットフォーム)をAWS上に展開し、
コーディング作業を限りなく行わないといった、
普段の授業におけるフルスクラッチ式とは逆の開発手法を学びます。
両観点をもってシステム開発に向き合う、そんな貴重な授業を展開中。
いよいよ来週が最終回。「Web Performer」を活用した問題解決策(ソリューション)を発表します。
2018年10月28日 【学内コンペティション】
1年生対象にプログラミングをテーマとする競技大会を実施しました。
その模様をご紹介します。
引き続き、コンペティションやコンテストへの取組みを促進します。
その模様をご紹介します。
引き続き、コンペティションやコンテストへの取組みを促進します。
2018年08月31日 第6回学生スマートフォンアプリコンテストで、八王子校ITスペシャリスト科チーム「だるま工房」と「カタタクション」が奨励賞を受賞しました!
こんにちは。
八王子校ITカレッジの木崎です。
情報処理学会CDS研究会・MBL研究会主催第6回学生スマートフォンアプリコンテスト(http://contest2018.sig-cds.net/)において、ITスペシャリスト3年生チーム「だるま工房」と「カタタクション」が奨励賞を受賞しました





この賞は優れたアプリのアイディアを企画したチームに贈られる賞です。5月から準備してきた結果が結びつきました。第1次審査を6月に通過(46チームエントリー)して、2次審査に進んだ19チーム(内3チームは本校)の中で見事受賞しました!
2次審査はショートプレゼンとデモ展示により行われました。
◇各チームのショートプレゼン
各チーム ★1分★ のショートプレゼンにより、アプリの概要や特徴について、自由にアピールしました。プレゼンは要点を絞って時間厳守で話をしなければならないため十分な準備をしました。
ショートプレゼンの後、各チーム所定のデモスペースにてアプリのデモ展示を行いました。デモ展示は、コンテストの審査員をはじめ研究報告会参加者が自由に展示を閲覧するスタイルです。来訪者への説明や質疑応答などに対応しました。




デモ展示(約2時間)
◇作品紹介(べじぱれっと)
このアプリは、野菜を食べる習慣を楽しく提供してくれるアプリです。野菜を使用した料理の写真を撮ると抽出した色を使ってコンテンツを提供します。またFlutterという新しい技術を使用しています。Flutter は Dart という言語を使い、同じコードで Android/iOS 両方のアプリを作れることができるフレームワークです。

このアプリは、野菜を食べる習慣を楽しく提供してくれるアプリです。野菜を使用した料理の写真を撮ると抽出した色を使ってコンテンツを提供します。またFlutterという新しい技術を使用しています。Flutter は Dart という言語を使い、同じコードで Android/iOS 両方のアプリを作れることができるフレームワークです。


◇作品紹介(ボディランゲージ解析)
このアプリは、外国人とコミュニケーションを取りたい人をターゲットにしています。2020年は東京オリンピックが予定されており、外国人の方々も多数来日されます。いざコミュニケーションをとる時に、言語ではなくジェスチャーを使うことで円滑なコミュニケーションができるようにサポートします。外国人観光客とコミュニケーションがとれみんなハッピーになれます。

当日の審査では、非常に好評で多くの方が見学に来てくださいました。
来年は最優秀賞目指して頑張りましょう。
おめでとうございます!!
2018年08月24日 インターンシップに参加中!
こんにちは。ITカレッジの木崎です。
夏休み期間中ですが、ITスペシャリスト科ではほとんどの学生がインターンシップに参加してます
先日はITスペシャリスト科3年生とパソコン・ネットワーク科の1年生合同でケー・イー・エルテクニカルサービス株式会社様の検証センターを訪問しました。
こちらの会社はITシステム及び関連製品に関わる設計・構築、導入、運用、保守常駐による保守サービス及び運用支援サービス等を行っています。本校の卒業生も多く採用頂いており、説明頂いた方も蒲田校の卒業生の方でした
実際に活躍されている先輩から話を聞くことで将来、自分が関わる仕事について興味をもったのではないでしょうか。
緊張した面持ちで真剣に説明を聞いています。

ご説明の後に検証センターを見学させて頂き、実際の仕事体験までさせて頂くことができました。
参加したネットワークの構築や運用方法を学校で学んでいますが、実際にどうような現場で仕事が行われるかイメージがわかなかったので今回の貴重な経験でイメージが湧いたのではないでしょうか。
今後も就職活動に向けて準備していきましょう
夏休み期間中ですが、ITスペシャリスト科ではほとんどの学生がインターンシップに参加してます

先日はITスペシャリスト科3年生とパソコン・ネットワーク科の1年生合同でケー・イー・エルテクニカルサービス株式会社様の検証センターを訪問しました。
こちらの会社はITシステム及び関連製品に関わる設計・構築、導入、運用、保守常駐による保守サービス及び運用支援サービス等を行っています。本校の卒業生も多く採用頂いており、説明頂いた方も蒲田校の卒業生の方でした

緊張した面持ちで真剣に説明を聞いています。

ご説明の後に検証センターを見学させて頂き、実際の仕事体験までさせて頂くことができました。
参加したネットワークの構築や運用方法を学校で学んでいますが、実際にどうような現場で仕事が行われるかイメージがわかなかったので今回の貴重な経験でイメージが湧いたのではないでしょうか。
今後も就職活動に向けて準備していきましょう

2018年08月04日 Linuxサーバー構築インターンシップ
こんにちは。八王子校ITスペシャリスト科の木崎です。
学校は夏休み期間に入りましたが、3年生は就職活動に向けたインターンシップで忙しいです。
8月1日(水)〜3日(金)の3日間の日程でナビオコンピュータ株式会社様主催のLinuxサーバ構築インターンシップに参加しました。このインターンシップはITスペシャリスト科・情報処理科から24名の学生が参加しました

初日はオリエンテーション、他己紹介、ナビコンピュータのご紹介、Linuxについての講義などを実施しました。午前中は、企業訪問が初めての学生も多いためみんな緊張した面持ちでした

アイスブレークの他己紹介では、普段話をしたことがない学生同士も積極的に会話をしていました。このあたりから緊張がほぐれてきましたね

2日目以降は、PC上のVMwareという仮想環境ソフト上にLinuxのインストールをチャレンジしました。普段の授業ではVirtualBoxを使っていたため少々操作に慣れないところはあったと思いますが、講師の方からわかりやすく説明頂き、みんな環境の構築に成功しました

実習後は日誌を記入する時間があり、その日に取り組んだ内容について振り返りを行いました。学んだことを忘れないようにしましょう

学生たちは多くのことを学ばせて頂いたと思います。これから長期のインターンシップに参加する学生も多いため、学んだことをしっかり活かせるようにしましょう

2018年07月29日 【夏の取り組み】
こんにちは。夏休みに入りましたが
蒲田・八王子キャンパスではそれぞれこんな取り組みを行います。
お時間あればぜひ!!
八王子キャンパス


http://neec.ac.jp/event/nhac_summer_sp/
蒲田キャンパス

http://neec.ac.jp/event/summer_exhibition/
蒲田キャンパス


http://www.neec.ac.jp/taiken/menu/special/it/
蒲田・八王子キャンパスではそれぞれこんな取り組みを行います。
お時間あればぜひ!!
八王子キャンパス


http://neec.ac.jp/event/nhac_summer_sp/
蒲田キャンパス

http://neec.ac.jp/event/summer_exhibition/
蒲田キャンパス


http://www.neec.ac.jp/taiken/menu/special/it/