就活対策ワークショップ
2020年12月10日 就活対策ワークショップ
こんにちは
本日は、ITスペシャリスト科3年生を対象に就活対策ワークショップを実施しました
都内のIT企業G様にご協力いただき、1回当たり20名弱の人数に絞り行いました
ワークショップという形式でしたので、
開催企業様の企業説明のあと、本校出身の卒業生社員の方との座談会がメインです
人事部長と採用担当の方に加え、入社2年目と4年目の卒業生社員の方が対応してくださいまして、
座談会は多いに盛り上がりました
学生のみんなからの質問とご回答いただきました内容をいくつかご紹介いたしますね
質問1
学校で学んだ中で就職してから役立った科目などはなんでしょうか?
卒業生社員Aさん:ソースコードを読む力が必要です。
アルゴリズム、フロチャートは役に立っています。一番使う知識です。
卒業生社員Bさん:すべて役に立っていますが、特にアルゴリズム、フロチャートでしょうか。
質問2
入社してからギャップはありましたか?
卒業生社員Aさん:先輩の様子や会社の雰囲気は入社前の印象と違うところはなく、とても良い雰囲気の会社です。
卒業生社員Bさん:在学中に今日と同じような座談会に参加をしたのですが、その時に感じた雰囲気のとおりの会社でしたし、業務でもギャップは感じませんでした。
質問3
入社を決めたきっかけは?
卒業生社員Aさん:内定はいくつかもらっていましたが、学内の説明会と座談会の雰囲気で決めました。
卒業生社員Bさん:座談会に参加したことが大きかったと思いますが、最後に当時の人事部長にかけてもらった一言でこの会社で間違いないと思い、決めました。
質問4
仕事をしていてどのようなときに成長を感じますか?
卒業生社員Aさん:携わっているプロジェクトが理解できているときに成長を感じます。
卒業生社員Bさん:お客様とのやりとりで自分からしっかり提案ができているときなどに成長を感じています。
質問5
今後の目標は?
卒業生社員Aさん:今携わっているプロジェクトは今後こんな感じで進んでいく予定。だから今はこの部分をやってもらっているけれど数年後はここの部分を担当してほしいと思っているんだよ、といったように、上司から将来を見据えた具体的な仕事の提案があり、それが自分の目標になっています。
卒業生社員Bさん:年1回の上司とのミーティングで自分のやりたいことを伝える機会があり、実際にその仕事をさせてもらえているのでとても達成感を感じながら仕事ができています。ですから具体的な目標をもって進むことができています。
卒業生の貴重なお話がたくさん聞けて本当に参考になりました
Aさんは、光伝送装置のバージョンのアップデートに関する業務を、
Bさんはテレビ局向け業務用カメラのネットワークに関する機能の業務を担当されているそうです
非常にやりがいをもって仕事に取り組んでいる様子に嬉しく思いました
G社の皆様、今日はありがとうございました
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。